申請・検査手数料

建築確認検査機関の阪確サポートでは、各種手数料の金額を以下のように設定しております。
確認申請・中間検査・完了検査から、証券化適合証明業務検査手数料までを、それぞれ表にまとめておりますのでご覧ください

当社サービスのご利用を考慮されるうえでの判断材料にしていただければ幸いです。

建築確認審査・検査手数料

(1) 1号、2号建築物及び型式認定建築物

区分
(延べ床面積)
確認申請中間検査完了検査
中間検査を行った場合完了検査のみの場合
100㎡以内40,000円30,000円30,000円32,000円
100㎡超~200㎡55,000円35,000円35,000円37,000円
200㎡超~500㎡72,000円43,000円44,000円46,000円
500㎡超~1,000㎡95,000円70,000円75,000円80,000円
1,000㎡超~2,000㎡130,000円90,000円95,000円100,000円
2,000㎡超~5,000㎡235,000円140,000円160,000円175,000円
5,000㎡超~10,000㎡365,000円205,000円245,000円265,000円

(1) -①計算ルート2及び適合判定物件の追加手数料

区分
(延べ床面積:棟毎による)
ルート2
追加料金
適合判定物件
追加料金
100㎡以内55,000円20,000円
100㎡超~200㎡70,000円25,000円
200㎡超~500㎡85,000円35,000円
500㎡超~1,000㎡110,000円45,000円
1,000㎡超~2,000㎡150,000円55,000円
2,000㎡超~5,000㎡210,000円65,000円
5,000㎡超~10,000㎡222,000円85,000円

(2) -3号建築物

区分
(延べ床面積)
確認申請中間検査完了検査
中間検査を行った場合完了検査のみの場合
100㎡以内25,000円26,000円28,000円31,000円
100㎡超~200㎡34,000円29,000円32,000円34,000円

エキスパンションで分かれた建物はそれぞれ別棟とする。

(3) 上記(1)、(2)への加算額及び減額額
(3) -①省エネ基準適合加算額(仕様基準)

一戸建の住宅10,000円
共同住宅20,000円+住戸数×3,000円

(3) -②その他の加算・減額

確認申請時のFD申請(減額)▲2,000円
上記(1)の型式認定建物の
確認申請手数料(減額)
表記金額より▲15,000円
上記(1)における
戸建て住宅(2階建以下)で
壁量計算を行うものの確認申請手数料
表記金額より▲2,000円
上記(2)における
建築物で構造計算を行う
確認申請手数料(追加)
8,000円
他機関での確認に係る検査申請手数料手数料区分の1.5倍
福祉まちづくり条例対象物件23,000円
現場検査申請における遠隔地域出張費遠隔地一覧表に準じる

遠隔地一覧表

天空率・日影図審査手数料(各1件ごと)5,000円
軽微変更・名義変更等各種変更届け出3,000円
建築省エネ法の完了検査加算額(住宅)8,000円
他機関での判定物件は16,000円
建築省エネ法の完了検査加算額(非住宅)完了検査手数料の30%
他機関での判定物件は60%とし、最低金額を25,000円とします。

(3) 工作物・建築設備

種別・区分確認申請完了検査
令138条1項に該当する工作物(各基毎)25,000円30,000円
令138条3項に該当する工作物別途見積別途見積
昇降機20,000円27,000円
小荷物専用昇降機17,000円22,000円
その他の建築物20,000円27,000円

計画変更

建築物確認申請手数料の1/2、2回目以降は確認申請手数料の1/4
工作物・建築設備15,000円

証券化適合証明業務検査手数料 フラット35・35S

戸建住宅の場合

(消費税(10%)込)(単位 円)

戸建住宅(新築) 設計審査料 中間検査料 竣工検査料
フラット35 フラット35S
確認併願 19,800円
(6,500)
22,000円
(8,800)
9,900円 16,500円
単独申請 25,300円
(11,600)
27,500円
(13,200)
9,900円 16,500円
竣工後特例 29,700円
(16,500)
31,900円
(18,700)
20,900円
他機関確認 33,000円 53,900円 18,700円 25,300円
他機関特例 38,000円 59,000円 36,300円

共同住宅の場合

共同住宅等(新築) 区分 設計審査料 竣工検査料
フラット35 フラット35S
21戸未満 5,500円 / 1戸当り 13,600円 / 1戸当り 5,500円 / 1戸当り
21~50戸 5,000円 / 1戸当り 13,000円 / 1戸当り 5,000円 / 1戸当り

(令和7年4月1日改定)

長期優良住宅、認定低炭素住宅、BELS評価書を取得した物件で、フラット35Sの基準に対する
等級を満たす場合は、フラット35Sの( )の料金とします。

審査項目で耐震性を適用する場合は、設計検査料に10,000円を加算。
但し、確認併願時で確認申請書に構造計画書を添付している場合は、不要とします。

審査項目 バリアフリー性、耐久性・可変性を追加する場合は、2,000円を加算。

フラット35S(省エネ性及び耐震性)に変更が生じ、計算書を変更した場合は竣工検査料に
別途4,000円を加算。(他制度で当該基準に係る審査を行ったものは除きます)

長屋は、共同住宅等の料金とします。

竣工後特例、他機関特例に耐震性は適用出来ません。

他機関確認、他機関特例において、遠隔地の場合、別途出張費を検査毎に申し受けます。

本規定に定めのない事項は、別途協議し定めます。

pagetop